ニュース
2023年05月24日

【ぐるなびリサーチ部】“卵料理”に関する調査

8割弱が外食での注文頻度に変化なし、約半数が“値上げは1割程度まで許容範囲”

株式会社ぐるなび(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:杉原章郎)は、ぐるなび会員を対象に、世の中のトレンドに合わせて食に関する様々な調査を実施し、「ぐるなびリサーチ部」として定期的に情報を発信しています。今回は、“卵料理”について調査しました。詳細は以下の通りです。

【調査結果ポイント】 ・卵を「好き」「どちらかと言えば好き」と回答した人は9割。 ・今年に入って外食で卵料理を注文した人7割で、20~30代女性8割超と高め。 ・注文頻度は「変わらない」が8割弱で、「増えた」「減った」は共に1割程度。 ・増えた理由「自宅で食べる機会が減った」「好きなメニューを見つけた」減った理由「卵料理の価格が上がった」「取扱いが減った、ストップした」がそれぞれ高い。 ・卵料理を注文する飲食店は、「ファミレス、ファストフード」1位、僅差で2位は「洋食」。 ・値上げの許容範囲は「~1割」46%「~2割」26%「注文しない」は女性の方が1割程度高い男性の方がやや許容範囲は広めの傾向。 【調査概要】  ■調査期間:2023年5月12日(金)~14日(日) ■調査方法:WEBアンケート ■調査対象:全国 ■回答者 :20代~60代のぐるなび会員1,000名

㈱ぐるなび リサーチグループ長 本間 久美子

価格高騰で自宅で食べる機会が減少、外食ではあえて「卵料理」を選択する人も!

様々な食品の値上がりが続く中、特に身近な食材のひとつである「卵」については、消費者の皆さんも日々実感されているのではないでしょうか。 調査では9割圧倒的な支持を得た「卵料理」。一部の飲食店では卵の供給不足から提供を休止したとの発表がありましたが、消費者の外食における注文頻度については「変わらない」と回答した方が8割でした。ただ、残りの2割の方からは、値上げの影響がうかがえており、「卵料理」の注文頻度が減った理由では「価格上昇」「取扱休止」と日々の暮らしに影響が出ている様子がうかがえました。 一方、増えた理由では「自宅で食べる機会が減ったから」との回答が最多となり、価格上昇や取扱休止で「卵」の購入・摂食機会が減った影響により、外食で「卵料理」を食べることがより特別感を増し価値ある体験に繋がっている傾向が自由回答からも伺えました。

以上

twitterFacebook

※このページに掲載されている情報は発表日現在の情報です。検索日と異なる可能性がございますのであらかじめご了承ください。

※画面写真データ等ご用意いたしております。お気軽にお問い合わせください。

ニュースリリースに関するお問い合わせ

取材申し込みやニュースリリースに関するお問い合わせを受け付けております。