北海道芽室町・株式会社ぐるなび 地域活性化起業人制度による派遣に関する協定締結
北海道では2番目となる地域活性化起業人派遣
株式会社ぐるなび(本社:東京都千代⽥区、代表取締役社⻑:杉原章郎 以下、ぐるなび)と北海道芽室町(町長:手島旭)は、「地域活性化起業人制度による派遣に関する協定」を2023年3⽉31⽇付で締結、本協定に基づき総務省の「地域活性化起業人制度」を活用し、2023年4月1日より従業員1名を芽室町に派遣しました。 2023年4月12日(水)15時30分より、町とぐるなびの関係者が出席し、芽室町役場にて協定書締結式を行いました。式では地域活性化起業人として派遣されるぐるなびの従業員が今後の活動について抱負を述べました。 派遣従業員は、芽室町の食の魅力、課題の分析や観光コンテンツの制作、生産者や飲食店、事業者などと連携した新たな町の魅力創出などに取組むほか、芽室町の魅力を食などを活用して情報発信に取組み、観光振興につなげることで来訪者の増加を目指します。 また、ぐるなびの持つ事業インフラやノウハウを総合的に提供することで、地域経済の活性化を目指します。ぐるなびの地域活性化起業人派遣については全国で16例目、北海道では2番目となる取組みです。 ぐるなびは「食でつなぐ。人を満たす。」という存在意義(PURPOSE)のもと、事業を推進しています。今後も、⾷や観光を通じた地域の活性化を⽇本全国の⾃治体と連携しながら進めていきます。
■「地域活性化起業人制度による派遣に関する協定」
(1)地域の食の魅力、課題等の分析に関すること。 (2)観光コンテンツの制作支援に関すること。 (3)芽室町で生産・製造される商品等の販売支援に関すること。 (4)地域の生産者や飲食店、事業者等との連携に関すること。 (5)その他、食を通じた交流人口・関係人口の創出・拡大の推進に関すること。 (6)前各号に係る情報発信に関すること。
■「地域活性化起業人」派遣期間
2023年4月1日から (最長3年間)
■ 芽室町概要
芽室町の魅力は、食、農業、自然・景観、そして「人」。 十勝平野の中央部に位置し、国立公園化が予定されている日高山脈を背に、大自然の懐に抱かれたまちです。 基幹産業である農業は、肥沃な大地と気候条件に恵まれ、小麦・てん菜・ばれいしょ・豆類の主要四品目のほか、スイートコーンの生産量は日本一を誇ります。 町では、町民の想いを基に、20年後の理想像を描いた「ビジョンマップ」を旗印に、町民が主役となり、生産量日本一のスイートコーンを核に、郷土愛に満ち溢れ、多くの関係人口に包まれた、チャレンジが生まれるまち・芽室町を創造中です。

【芽室町人口・世帯数】(令和5年3月末日現在) 人口:17,983人 世帯:8,039世帯 URL: https://www.memuro.net/
地域活性化起業人 派遣従業員プロフィール
株式会社ぐるなび プロモーション事業部 食と観光企画部 食と観光事業統括セクション 食と観光事業グループ 兼 地域プロモーショングループ 麓 紀久(ふもと のりひさ) <出身地>北海道 函館市

<略歴> ・2015年-2021年 (株)ぐるなび(生産者・インバウンド誘致・行政)で食を学ぶ ・2021年-2023年 (株)ぐるなび(楽天パートナーグループ)で時代を学ぶ ・2023年4月- これまでの学びを活かし芽室町の魅力を磨きます! <スキル/経験> ・コーチング 相手の話に耳を傾け、観察や質問を投げかけながら、ときに提案することで相手の内面にある答えを引き出し、相手自身の目標達成をサポートします。「相手の中にある答え」に気づかせ「新しい可能性」を引き出します。自ら気づき納得できたらその後のパワーが違います。 ・ ニードセールス(コンサルティング型営業) お客様が抱えている問題をヒアリングし、潜在ニーズを引き出して最適な提案を行います。ただ商品を売るのではなく、お客様がすでに気づいている<顕在>ニーズだけでなく、まだ気づいていない<潜在>ニーズに対して問題提起を行い、「本当に欲しかったもの」と「満足感」を共有します。例えるならば「医者のような営業マン」として顧客満足に尽力します。 <自己紹介> 北海道函館市で生まれ、大学時代を小樽で過ごしました。大学では国際交流サークルに所属、国内外の多くの人材と交流を深めていく中で、たくさんの気づきがありました。 その中のひとつが「北海道の未来は食と観光にあり」です。改めて感じた北海道の魅力をもっと 多くの人に知ってもらいたい、当時芽生えた道産子の誇りと使命感が、今も自分の中で「HOKKAIDO LOVE」となってメラメラ燃えています。 北の観光リーダー養成セミナー(通称:きたかん)2012年度第5期で学んだ「観光まちづくり」を体現すべく、芽室町の魅力をさらに磨き、多くの来訪者におもてなしをしたいと考えています。 自分たちが楽しむことで来訪者に楽しんでもらい、来訪者が楽しむことでもっと自分たちが楽しくなる……、そんなまちづくりをしたいと思います。 そのために、まずは自分自身が芽室町の魅力を発見、体験することを思いっきり楽しみたいと思います。
■ 株式会社ぐるなび 概要
1996年に飲食店情報サイト「ぐるなび」を開設。詳細なメニュー情報等を事前に確認してから飲食店に行くという外食のスタイルを定着させました。現在「食でつなぐ。人を満たす。」という存在意義(PURPOSE)のもと、「飲食店経営サポート企業」としてさらなるサービスの拡充を図っています。 URL:https://www.gnavi.co.jp/
参考資料
■ ぐるなびの地域連携協定(自治体および団体)

以上