開発業務だけでなく常にチームの改善を考える若きリーダーとしてメンバーを成長に導くことで自分も成長

インバウンド需要に応えるぐるなび外国語版
外国人観光客がどこでも食事を楽しめる日本をつくる

現在の業務内容は?

日本の飲食店の情報をユーザーに届ける ぐるなびの店舗ページの開発を担当

ぐるなびの店舗ページ関連の開発/保守/運用を主に担当しています。関連サービスの中には、みなさんが店舗の情報を検索した際によく目にする店舗ページの他に訪日外国人向けの外国語版の店舗ページや、各店舗ページの表示内容を更新するための編集ページなども含まれています。多くのユーザーが利用するページであるため、ディレクターや開発チーム内で念入りにミーティングをし、慎重に確認しながらサービスを運用しています。ぐるなびのメインコンテンツでもあるため、やりがいを感じながら仕事をすることができています。また最近は店舗ページのCDN(コンテンツ・デリバリー・ネットワーク)導入によるパフォーマンス改善など技術で課題を解決するようなプロジェクトも増えてきており、エンジニアとして新しいことに挑戦できるような環境があります。

飲食店の未来をつくっているメンバー 2018年入社 加藤稔海
技術職/Webエンジニア 技術職/Webエンジニア

自分の仕事が食の未来をどのように変えると思っていますか?

食の文化を広めるためのプラットフォームになる

ぐるなびの店舗ページを通して、飲食店の一次情報をユーザーにわかりやすく提供することで、ユーザーが外食を通じてもっと「食」という文化に触れられるような社会をつくっていきたいと思っています。そのためには、情報を提供いただく加盟店と、それを元に「食」を楽しむユーザー、双方の動向を注目し、求められていることを素早くサービスに反映することで、ユーザーが気軽に安心して「食」を楽しんでいただく手助けになることを目指しています。

time table ある1日のスケジュール

  • 出勤

  • 朝礼、メール・スケジュール確認

  • 朝会

  • 定例MTG

  • ランチ

  • 開発業務

  • プロジェクトMTG

  • 翌日の準備

  • 退勤

加藤稔海

自分の仕事が、飲食店の未来をどう変えると思っていますか?

日本全国どこでも、飲食店で不自由なく外国人が楽しめる社会をつくる

ぐるなび外国語版を通してインバウンド需要を拡大させ、都心でも地方でも店内に外国人がいるのが当たり前という社会をつくっていきたいと考えています。数年前と比べても外国語版のユーザー数は増加、他社との連携や新規のシステム開発の機会も増えてきており、インバウンド分野は活性化している実感を持っています。同時に、飲食店側の訪日外国人対応の不安もぐるなびを通して解消できるようになることで、ボーダーレスな世の中を目指しています。

加藤稔海

message学生への
メッセージ

親身に教えてくれる先輩が多く、積極的に技術を学べる環境があります

ぐるなびにはさまざまなバックグラウンドを持つ社員が多く、わからないことに対して親身になって教えてくれる風土があります。また勉強熱心な人が多く、他の部署で使っている技術を共有するなど、社内で頻繁に勉強会が開かれますし、外部の勉強会まで参加する若手社員も多くいます。このように知識の習得に対して積極的な環境の下、ぐるなびという大きなサービスを運営する中で培われるノウハウを吸収できれば、自分自身も成長できることは間違いないと思います。

をみる
他の先輩たち

go top