
モバイルオーダーシステムの普及で
飲食店のDX化を推進し外食産業を変革していく
現在の業務内容は?
モバイルオーダーシステム導入後のサポートや効果分析
モバイルオーダーシステム「ぐるなびFineOrder」を導入いただいた外食チェーン企業を中心に、導入直後の立ち上げサポートや、「ぐるなびFineOrder」を使用した客単価UPや注文品数増加へ繋げるための活用提案を行っております。店舗数が多い外食チェーン企業は、まずは一部の店舗での試験運用から開始になることが多いのですが、導入後の効果分析やレポーティングがその後の契約拡大につながるため、非常に責任感を感じます。また、店舗ごとに異なった課題を抱えていることが多いので一筋縄ではいかないこともありますが、オペレーションのどこに課題があるのか自分の目で見て分析した上で、最適な提案やサポートが出来るように意識しております。
仕事のやりがいは?
自身の意見やアイデアが事業の成長のカギになる
「ぐるなびFineOrder」はサービスが開始してからまだ数年なので、まだまだサービス自体は成長過程にあり、若手の意見やアイデアが注目されることが多く、若手が活躍できる機会が多いことです。モバイルオーダーサービスは注文ツールとしてのイメージが強いですが、実は使い方次第では飲食店の客単価や利益率を改善できることに気が付き、導入企業の社長や役員へ自らプレゼンを行ったのですが、その内容が社内でも注目され部内全体で共有される機会があり、その時は自身のアイデアが事業に貢献出来ている実感を持てて、すごく嬉しかったです。
time table ある1日のスケジュール
-
始業、朝礼
-
担当企業向けのレポート作成
-
新店舗の稼働打合せ(オンライン)
-
ランチ
-
商談資料の作成
-
導入店舗サポート架電
-
企業別の戦略ミーティング
-
メニューミックス施策のミーティング
-
企業からの問い合わせ対応
-
メール返信
-
チーム夕礼
-
1on1
-
日報作成、退勤

自分の仕事が、“食”の未来をどう変えると思っていますか?
人手不足を解消し、外食産業で働く人々が生き生きと働ける未来へ
モバイルオーダーシステムの導入によってお客様との会話が減ってしまうのではないか、と導入を検討している飲食店から心配の声をいただくことも多いのですが、実際はその逆で来店客の満足度が向上する傾向にあります。理由としては、作業に割く時間を減らし、その分の時間でお客様ともっと深くコミュニケーションをとれるようになって、結果としてサービスの質が向上します。モバイルオーダーシステムは飲食店が抱える課題を根本から解決することができるサービスだと感じており、飲食店で働くスタッフの方が作業に忙しく大変そうに働くのではなく、生き生きと働く姿を来店するお客さんに見せられるようになることで、飲食業界で働きたいと考える人も増やせると思っています。

message学生への
メッセージ
若手のうちから活躍のチャンスやチャレンジの場がある
ぐるなびは社歴に関係なく、様々なことにチャレンジさせてもらえる環境があることが一番の魅力だと思っています。もちろん、ただチャンスを与えられるのを待っているのではなく、自ら掴みに行く主体性やチャレンジ精神が大切になりますが、成長したいという強い思いや、ガッツのある若手には、どんどんチャレンジの場を与えてもらえます。その中で時には失敗することもありますが、失敗しても諦めずに何度もトライすること、そしてそれを後押ししてくれる先輩や上司がいるので、若手のうちから経験を重ねて成長していきたいという思いのある方にはぴったりな会社だと思います。